[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/11/28(金) 11:49:41|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たとえば、人はどこまで知れば他人から友達という事に成るのか考えた事はありますか??
その曖昧な境界線は何所から引かれているのか?
友情(ゆうじょう)ならば
共感や信頼の情を抱き合う人間の間での互いを肯定しあう関係、もしくは感情をいう。
友情で結ばれた者達は互いを互いの価値を認め合い、また相手のために出来ることをしようとする。
友情は、互いの好感、信頼、価値評価に基づいて成り立っているものである。
「友情」という概念は、通例、近親者ではない人間同士のものを指して言う。
このように証明することができる。(心理に答えはないが・・)
人と人とがお互いに確かめ合ってなるのもでは無いので難しい・・・
仲間(なかま)
ある物事を一緒になってする者。または同じ種類に属するもの。
どれが正しいことなのか?? 同じ場所に(学校)所属をした時から
その他無数の人間だった物から変わるのであろうか??
やはりそれでも人と人の境界線の定義は難しい
細かな事になら 一つ一つに答えがあるが曖昧すぎて答えがでない・・・