[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/11/28(金) 05:12:14|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青春(せいしゅん)とは、若く元気な時代。主に青年時代。
元は春を表す言葉が転じて、人生における若く未熟で、しかしながら元気で力に溢れた時代を指すようになった。
それなりに青春を送って居ると思う、そこら辺の一市民よりは色々日々感じて考えていると思う。
中学の頃の部活から始まり 軽音楽をやってみたり 恋にうつつを抜かしてみたり
波乱万丈な人生とまでは行かないが ただ充実はしていると思う。
それは良いことだ しかし私には経験がとても乏しく まだまだ青二才だ
今日も私は 臨床心理士の人と色々な事を話していて思った・・
不甲斐無さを感じた・・・だから私はこれから 人生の中 特に高校のうちに
道を決めようと思った、覚悟は言葉にするのには簡単だ
だが実行することは大変だ 私はそろそろ覚悟を見せようと思った・・・
たとえば、人はどこまで知れば他人から友達という事に成るのか考えた事はありますか??
その曖昧な境界線は何所から引かれているのか?
友情(ゆうじょう)ならば
共感や信頼の情を抱き合う人間の間での互いを肯定しあう関係、もしくは感情をいう。
友情で結ばれた者達は互いを互いの価値を認め合い、また相手のために出来ることをしようとする。
友情は、互いの好感、信頼、価値評価に基づいて成り立っているものである。
「友情」という概念は、通例、近親者ではない人間同士のものを指して言う。
このように証明することができる。(心理に答えはないが・・)
人と人とがお互いに確かめ合ってなるのもでは無いので難しい・・・
仲間(なかま)
ある物事を一緒になってする者。または同じ種類に属するもの。
どれが正しいことなのか?? 同じ場所に(学校)所属をした時から
その他無数の人間だった物から変わるのであろうか??
やはりそれでも人と人の境界線の定義は難しい
細かな事になら 一つ一つに答えがあるが曖昧すぎて答えがでない・・・
趣味(しゅみ)は、以下の二つの意味を持つ。
人間が自由時間(生理的必要時間と労働時間を除いた時間、余暇)に、好んで習慣的に繰り返しおこなう事柄やその対象のこと。道楽ないしホビー(英:hobby)。
物の持つ味わい・おもむき(情趣)を指し、それを観賞しうる能力(美しいものや面白いものについての好みや嗜好)のこと(英:taste)。
調度品など品物を選定する場合の美意識や審美眼などに対して「趣味がよい/わるい」などと評価する時の趣味はこちらの意味である。
はたして私は どういったことを習慣的に行っているのであろうか??
学校は労働?? バンドはどうなのか??
自分の中に好むものが何なのか見いだせない。
その日の気持の違いによって左右される・・
そう言った事から 私の趣味は何なのだろうか??
一目惚れは誤解と思い込みによるものだと言われています。これを投影の理論と言います。
子供の頃に憧れていた人や好きだった人と、初めて見た人に見た目で共通する部分があると、
「子供の頃の人が優しかったから、きっとこの人も優しいはずだ。」と思い込んで好きになってしまうのです。
※初恋の鳥類の刷り込みとちょっと似ています
はたしてそうなのでしょうか??
私は昨日 旧友たちに会ってきました。
私は不意にも少し ある人の事を気になりました。仮にNとしておきます。
昔からまぁ気になってはいたのですが・・・
これが恋と言うなら 案の定恋に落ちました。
ただその理由は↑のとは違う気がします。
最近の周りの環境に 嫌気がしていた私は
今(×) < 昔(○)
自分を楽な方に進めるのが人間です。
ですから今の環境<<<昔の環境
今の人間(周りの)<<昔の人間(周りの)
と言うことで昔の友達に恋をした模様です。
結局のところ 一目ぼれの定義 は分かりません・・・